自分のココロに気づくブログ

不安や悩みと向き合う切っ掛け

2020-01-01から1年間の記事一覧

色々な心理学実験2

色々な心理学の実験を紹介する第二弾です。 1.理由のある行動 図書館のコピー機を使っている被験者に仕掛け人が言い方を変えてお願いする。 A「すみません、5枚だけなんですが、先にコピーを取らせて頂けませんか?」 B「すみません、5枚だけなんですが、…

色々な心理学実験1

色々な心理学の実験を紹介します。 1.選択肢は5、6個に絞る スーパーでジャムの販売をした。 パターンA 試食6種類 パターンB 試食24種類 【結果】 24種類の方が多くの人が集まったが 買ったのは パターンA(6種類) 30% パターンB(24種類) 3% つまり…

自己管理3

1.何冊も並行読みする 被験者は4つの難しい立体の面積の求め方を勉強する。 Aチームの被験者には、立体の種類ごとに練習問題を解かせた Bチームには、種類ごとではなく順不同に練習問題を解かせた 【結果】 正答率は Aチーム 89% Bチーム 60% しかし、1…

自己管理2

1.感情のコントロール 仕掛け人がわざと被験者を怒らせた後、被験者にいずれかの行動を取らせた。 Aチームの被験者:感情をあらわにしてもらう 結果:最も攻撃的、音は大きく、時間も長かった。 Bチームの被験者:気を紛らわせてもらう 結果:攻撃的ではあ…

自己管理1

1.忙しさと失うもの 被験者である学生たちに今いる校舎から別の校舎に移動するよう指示する。 その途中で仕掛け人がみすぼらしい恰好でうめき声をあげてうずくまっている。 学生たちには校舎に移動する前に以下のように伝えた。 Aチーム:まだ時間に余裕が…

人脈づくりのコツ2

前回に引き続き、人脈作りのコツを紹介します。 1.自意識を捨てる 2.小さな一回をお願いしてみる 3.相手のことばかりに関心を持つ 4.相手の視点から見る 1.自意識を捨てる 被験者は「いま一番ダサい芸能人」とされる人の顔写真がデカデカと プリン…

人脈づくりのコツ1

人脈は仕事を始め、普段の暮らしを支えてくれるものです。 そういう意味では属するコミュニティごとに人脈を作る必要があります。 とはいえ、人脈作りが得意なら問題ありませんが、そうでない人もいるでしょう。 今回はそんな人脈づくりのコツを4つ紹介しま…

拒絶体験の傷を手当てする方法

拒絶体験が引き起こす症状は4つありました。 症状1)心がズキッと痛む 症状2)怒りを感じ、攻撃性が高まる 症状3)自分が価値のない人間に思える 症状4)人との繫がりが不足する こうした症状がすぐに消えず長引くようなら放置するのは危険です。 傷を…

拒絶体験が引き起こす症状

日々の生活の中で人に受け入れてもらえないことはよくあります。 好きな人にフラれたり、友達から仲間外れにされたり、話しかけたのに 無視されたり... そんな時、とても辛いきもちになりますよね。 こうした体験を心理学では「拒絶」と呼びます。 子ども…

孤独の傷を手当てする方法

孤独が引き起こす症状は3つありました。 症状1)すべてがネガティブに見えて疑心暗鬼になる 症状2)孤独のあまり孤独を呼び寄せてしまう 症状3)対人スキルが低下する 孤独は一時的なものであることが多く、大抵は短い期間で立ち直れます。 環境が変わっ…

孤独が引き起こす症状

世界はどんどん狭くなっています。 SNSの登場により、何十人、何百人の人と同時に繋がることが可能になりました。 家にいながら恋人候補の膨大なリストが見られますし、クリックひとつで 地球の反対側にいる人と友達になることもできます。 ところが、かつて…

喪失とトラウマの傷を手当する方法

喪失とトラウマの症状には4つありました。 症状1)失ったものを思い出して苦しくなる 症状2)自分が何者か分からなくなる 症状3)世界がわけの分からない場所になる 症状4)過去にいつまでも閉じ込められる 喪失とトラウマの体験は、日常を粉々に打ち砕…

喪失とトラウマの症状

喪失とトラウマは人生の避けがたい一面です。 愛する人を失う。 暴力や犯罪に脅かされる。 体の機能が損なわれる。 テロや戦争に日常を踏みにじられる。 そうした体験は、人の心に大きな傷を残します。 回復には時間が掛かるし、後遺症を残さないように細心…

罪悪感の症状と手当の方法

罪悪感が引き起こす症状には2つのタイプがあります。 1つ目は、自分の生活や幸福を損なう症状。 気分が沈み、自分自身のことに気が回らず、生活がうまくいかなくなります。 また、自分を罰する行動に出てしまうこともあります。 2つ目は、人間関係を壊す…

心の毒になる3つの罪悪感

罪悪感は誰にでもある感情です。 人を傷つけたり、やってはいけないことをしてしまったと感じる時、 人は罪悪感に苛まれます。 誰のことも傷つけず、常に正しく生きられる人などいません。 どんなに思いやりのある人でも、どこかでうっかり誰かを傷つけてし…

悩みの症状と手当の方法

悩みの思考のループが引き起こす症状は4つありました。 症状1:暗い気持ちがどんどん大きくなる 症状2:怒りがどんどん大きくなる 症状3:正常な思考や判断が難しくなる 症状4:人間関係が上手くいかなくなる それぞれ簡単に見ていきましょう。 症状1…

悩みの思考ループ

悩みがあると、そのことを何度も思い出してしまいます。 思い出すことで新たな洞察が得られればいいのですが、大抵は暗い気持ちに なるばかり。 嫌な気持ちを何度も追体験し、益々頭から離れなくなります。 嫌な出来事を思い出すたびに人の心の出羽また新た…

失敗の傷を手当てする方法

失敗が引き起こす3つの症状は 1.自信喪失 2.無力感 3.失敗不安 失敗はつらいものですが、すべての失敗が手当てを必要とするわけでは ありません。 比較的小さな失敗であれば、放っておいても直ぐに立ち直れます。 かなり大きな失敗であっても、前向き…

失敗と挫折が引き起こす症状

人生は失敗や挫折の連続です。 それは生まれた時から始まっています。 赤ちゃんが歩けるようになるまでには何度も転び、痛い思いをして それでもあきらめずに挑戦しなくてはいけません。 失敗は誰の人生にもあるものですが、失敗への反応は人によって違うよ…

誘惑から身を守る4つのテクニック

人は一日平均3~4時間の間に何らかの形で意志力を使っています。 ダイエットしている人は食べ物の誘惑に囲まれているし 禁煙している人は誰かがタバコを吸うのを見るたびに吸いたくて仕方なく なるものです。 禁酒している人は買い物や外食のたびに試練に…

自己肯定感の傷を手当てする方法

自己肯定感の傷を手当する方法 自己肯定感が低いと次の3つの症状が出ます。 1)心が傷つきやすくなる 2)ポジティブな情報が受け入れられなくなる 3)弱気になり不利な立場に甘んじる 自己肯定感が低い状態が長く続いたり、そのせいで周囲の人との関係が…

自己肯定感が低い時の症状

自己肯定感が低い時には、主に3種類の症状が問題になってきます。 1)心の免疫力が弱り、日々のちょっとした出来事に傷つきやすくなります 2)ポジティブな言葉や情報を受け入れられず、褒められても信じることが できなくなります。 3)自分を卑下する…

自己肯定感について

あなたは自分であることに満足していますか? 自分を肯定し、価値あるものとして受け入れること これを心理学の言葉で「自己肯定感」といいます。 心の健康のためには、自己肯定感が欠かせません。 自己肯定感が低く、自分なんかダメだと思ってしまうと 心の…

最悪な事態を想定する効果

今回は最悪な事態を想定する効果についてです。 【実験】 事前調査で 「いつも最悪の結果を予想して、毎日不安を感じながら過ごしている」 と答えた悲観的な人たちにダーツを投げてもらう。 パターン1:投げる前にリラックスできる音楽を聴いてもらう パタ…

行動力を鈍らせない方法

行動力を鈍らせない方法の話をします。 まずはいつものように心理学の実験をみてみましょう。 実験 学生に人間の行動に関するアンケートを依頼する。 3週間以内に回答してくれれば謝礼を出す旨伝えた。 Aチーム 「日記を書く」「銀行口座を開く」「旅行をす…

効果的な目標設定2

1.親睦会の落とし穴 実験 AチームとBチームに分かれて少年たちがキャンプ場で共同生活をしています。 1週間後、もうひと組みキャンプで共同生活しているCチームが いることを知らされます。 そこでこの2グループで商品をかけてスポーツ大会を実施。 すると…

効果的な目標設定1

1.具体的で数値で示されるとやる気を出す 無気力状態を生み出すパターンには2通りあります。 1)何も目標を立てないこと 2)モチベーションを無くすような目標を立てること モチベーションを上げる目標とは 難しいけど可能なものであり、手順に意識を向…

人に対する向かい合い方

1.行動を叱り、存在をほめる 実験 ビー玉で遊んでいる子供たち何人かにお願いして 友達にビー玉を分けてもらいました。 Aチーム:行動をほめた 「君はいいことをした。素晴らしいことだ。人の役に立つことをした。」 Bチーム:人柄をほめた 「君は友達を喜…

集団の中の個人心理

1.きっと誰かがやるだろう 実験A 仕掛け人の学生が路上で具合が悪くて倒れたフリをします。 そこを通りかかった被験者が仕掛け人を助けるかどうかを調査しました。 結果 被験者1人:8割以上が仕掛け人を助けた 被験者5人:3割しか仕掛け人を助けなかった …

自分の心のトリセツ

1.理由を問うと自分の考えに固執する 「なぜそんな風に考えるの?」 と理由を聞かれると、人は自分の考えを益々強化します。 「なぜ」という言葉は過去に意識を向けさせる効果があります。 過去に意識を向ければ向けるほど「自分は正しい」と確信を強める…